ココログからはてなに引越し

ココログからはてなに引越し中。

ココログのガイドにも掲載されたんだけど、自分で本代を出して購入してから、なんか心に引っかかるものがあって・・・

心機一転、はてなにお引越しすることにしました〜。

はてなの方が、りこぽんのこれなぁに?のコンセプトに合うような気がします。

ガラス陽寄りさんの作品販売開始

お気に入りのステンドグラスワークショップガラス陽寄りさんのオークションが開始されました。

こんかいは、南欧風デザインのソファの絵のパネルとショートケーキ型の小物入れです。

是非ごらんを〓。
4月 27日 21時 50分までオークションの予定です。

    • -

告知モードでした〓。
りこぽんのこれなぁに?の調査レポートはまた〓。

学研のおばさんは全国に何人いるのか

我が家の子供たちに一番尊敬されているのは、そう「学研のおばさん」。

小学4年になった長男Aは月刊学習教材アクセル1を定期購入。
幼稚園年長の次男Bははなまるきっずをとっている。

長男Aはある時、アクセル1の問題を解きながら
「や〓この問題難しいね〓。
学研のおばちゃんコレ全部作ってるの。すごいね〓!!」
とつぶやいた。

毎月教材を届けてくれる「学研のおばさん」こと、近所の奥様が問題を作っていると思っているのだ(笑)

その話を「学研のおばさん」にしたら
『そうなのよぉ!私、あちこちの家で、問題作っているすごいおばさんだと思われているのよぉ。
これで10人目位かなぁ、言われたの。
いい問題作るね〓!って』
と笑いながら話してくれた。

次男Bも「はなまるきっず」の付録は全部「学研のおばちゃん」が作ってると信じている。

「だからぁ、たまたま学研のおばちゃんは次男Bの近所だから、届けてくれるだけなんだよ。
みんなお家の近所に、それそれ色んな学研のおばちゃんがいるんだよ。」
と話してみた。

すると、次男Bがこう聞いて来た。
「ねぇねぇ、学研のおばちゃんて日本に全部で何人いるの?」

うっ!
何人いるのだ?!

私が小学校の時には、確か学研のおばちゃんからしか科学と学習は買えなかったはず。
でも今は、本屋でも売っているし、科学と学習以外にも似たような雑誌はあるから、昔より配達の購読数は減っているはず?(あ、学研さんごめんなさい・・・)

学研のサイトを調べていたら、学研地区代理店検索のページが見つかった。
今は、「学研のおばさん」ではなくて「学研地区パートナー」と呼んでいるようだ。

昔の「学研のおばさんまだかな〓〓」のコマーシャルは、やっぱり過去のものなのね。

むむむ、そして学研地区代理店検索のページの上半分には、学研オンラインショップの案内が。
色んな方法で学研の教材が買えるようになっているのね。

で、実は地区代理店検索のページから全国の代理店の数を洗い出してみました。

都道府県 学研代理店数

  • 北海道 14
  • 青森 4
  • 岩手 4
  • 宮城 6
  • 秋田 1
  • 山形 1
  • 福島 1
  • 東京 7
  • 神奈川 11
  • 埼玉 16
  • 千葉 5
  • 茨城 5
  • 栃木 4
  • 群馬 8
  • 山梨 1
  • 新潟 5
  • 長野 2
  • 富山 2
  • 石川 3
  • 福井 4
  • 愛知 12
  • 岐阜 6
  • 静岡 6
  • 三重 4
  • 大阪 9
  • 兵庫 5
  • 京都 6
  • 滋賀 3
  • 奈良 4
  • 和歌山 1
  • 鳥取 3
  • 島根 1
  • 岡山 3
  • 広島 4
  • 山口 4
  • 徳島 1
  • 香川 4
  • 愛媛 1
  • 高知 1
  • 福岡 6
  • 佐賀 1
  • 長崎 3
  • 熊本 3
  • 大分 1
  • 宮崎 1
  • 鹿児島 2
  • 沖縄 1

合計 200

全国で200店舗の販売拠点。
ざっくり、1拠点で10名のパートナーさんと契約していると考えると、全国で2000人の「学研のおばさん」がいる計算になる。
結構いるなぁ・・・

でも、一つの県に1店舗しかないところも結構あるから、1拠点で20名とすると、全国で4000人にも上る。

をををっ! 4000人だったらすごい数字だ。

私は小学校入学の数日前の入学手続きに学校に行った日のことを覚えている。
途中、通路になっている廊下にテーブルがあって、その上に小学1年の科学と学習のサンプルが置いてあった。
母達は、みんな手に取りそれを眺めていた。

横から見て、すぐ面白そうな本だと思った。
魔法の箱のような科学の付録もある。

母から「あの本、頼んだよ」と言われたときはものすごくうれしかった!

4歳下の弟も、1年生に入学して初めての科学と学習が家に来た時は、興奮のあまり熱を出して「自家中毒」になってしまったほどだ(本当だってば!)

思い出すと、懐かしさがこみ上げてくる。

今は昔ほど科学と学習は売れていないと聞く。
長男Aも、3年からは科学と学習は辞めてしまった。
他にも学習意欲を引きそうな雑誌や、TV、インターネットもあるしね。

インターネットで注文、宅配が広がっても、自宅まで定期配達ってなかなか廃れない。
「学研のおばさん」も「新聞配達」も。
うちでお世話になっている「学研のおばさん」からは、
「小学3年生になって理科と社会が入ってくるけれど、全国の教材と北海道の教材とは違うから・・・これは購入して、これは必要ないよ。」
なんて言うポイントを教えてくれた。

そうそう、小学3年生の地域の製造工場の工程の見学。
札幌は「西山ラーメン」の工場がほとんど。
生ラーメンの製造工場を見学してきます。

「アクセル1」の社会の教材は、たぶん「鈴廣」らしき「かまぼこ工場」の問題が出ている。
長男Aは「かまぼこ工場なんて、知らない知らない!こんな問題できないよぉ!」と大騒ぎ。
全国の小学3年生の子供たちは、それぞれの地域でどんな製造工場の勉強をしているのだろう?

1ドルはいくら

いや〓、ご無沙汰しました。久々の更新です。

北海道は、駒大苫小牧が甲子園優勝と言う「そりゃぁ、村はもう大騒ぎですぜぃ、旦那ぁ!」みたいな状態で、やれ、地元北海道新聞の優勝翌日の朝刊。一面と最終面が一つなぎの記事の写真で、優勝直後みんな抱き合っている写真なんだけど、某選手の鼻の穴に、別の選手の指が入っているとか、キャプテン佐々木はかっこいい(それは私を含めてかなりの人がそうだ)!とか、もう、話題はつきません〓。

さて、どうやって、ブログ新規記事を投稿するかも忘れてしまい、ちょっとワタワタしました。

どうしてかというと、仕事の関係で管理するHPが4つもできてしまって、そちらにすっかり時間を取られてしまったのです。これを書きながらも、掲示板に書き込まれた通知メールが来ないか、並行してチェックです。また、子供の疑問にまっとうに向き合う時間を作らなくちゃと思いつつ、今日になりました。

自分だけで、GoogleやYahooの検索エンジンで情報を探しても、結局同じようなサイトを堂々巡りしていることが多い私。今回も子供の疑問のお陰で、自分では決して見ようとしないサイトをじっくりみて、勉強になりましたです。

今回の質問は「1ドルはいくら?」

経済。経済は、高校の勉強から現在に至るまで、ず〓っと避けて通ってきたのだ。
理系だったので、数字が嫌いなわけではないが、それがお金の勘定につながると思うと、「失敗しちゃいけない!」というどうにもイヤ〓な気持ちになるのだ。

CATVで流れるアメリカのアニメで、日本語で吹替えをしてあるのだけれど「これは5ドルだよ。」とか言ってて、長男Aは「果たしていくらなのか、さっぱりわからない状態」になったらしい。

「1ドルは今110円くらいだよ、後は5ドルがいくらになるか考えてごらん。」
「う・・・・んと、2ドルで220円で・・・・あ、550円だ。」
とりあえず、回答はわかった。

続けてちょっと補足してみた。
「1ドルがいくらになるかは、毎日変わるんだよ。アメリカと日本の経済の力関係とかで変わるの。1日の中でも、コロコロ変わるんだよ。」
「それを毎日、『昨日の外国為替市場は・・・』って、ニュースで言っているの。」
次の日、目覚ましTVを見ていて『昨日の外国為替市場は・・・』って言ったのをすかざず「あっ、ママこれのことだね!」と、気づいた息子。「偉いわぁ〓!そうそうそうなのよぉ〓。」と親バカ丸出しの私。

さて、TVでディーラーと言われる人が取引して、為替相場を決めているとはなんとなく知っているが、実際何がどうなって、1分1分と相場がコロコロと変動するのだろうか?

すごく面白いサイト発見。「フォレックス・ディーラー物語
実際のディラーさんの実話が載っているサイトだ。第1話の青春のモニュメントが特に面白い。引用許可をいただいていないので、残念ながら今回は引用をしていないが、取引の単位「1本=100万ドル」こんなすごい金額で取引をしているということ、そして、ディーラーの他に、ディーラー同士の取引をつなぐ、ブローカーが存在すること、そしてそのやり取りの妙が実に上手く書かれていて、一気に読んでしまった。取引単位が大きいので、数銭のレートの違いが、ディーラーの数千万円の利益や損失となって跳ね返る。経済オンチ(家計すらきちんと把握できていない→旦那から時折教育的指導を受けている)の私としては、息子の質問がなければ決して読むことがないだろうサイトだが、とても面白く読める。用語の説明がとても親切で、勉強になるし、助かる。どうして、1分1分相場が変動するかが、まるで自分が取引を体験しているかのように、話に吸い込まれながら感覚を理解することができる。この話自体は、会社である程度実績が出てきた仲間2人が、それこそ青春のモニュメント、ただそれだけの理由で、自分の権限金額以上の大口の取引に挑戦し、利益を上げた話だ。2日間に渡る取引なのだが、その間の緊迫感にドキドキし、取引に挑む部下を見守る上司の寛大さに感銘した。

ディーラーは主に銀行が多いようだが、ブローカーでは日本で有名なブローカー上田ハーローこちらのページに、その関連図と説明がある。このブローカーは日本でも複数あるし、アメリカでも複数あるし、複数の取引ルートがあるとのこと。取引ルートが出す、相場には微妙に違いがあるのだが、常に、各取引ルートの情報はやり取りできるようになっており、結局違いがないものになるのだとか。だが、相場の専門家では、複数のルートの何をもって実際の相場と判断するか、は議論の対象になることもあるようだ。

このディーラーとブローカーのやりとり、私は実際に電話か何かでリアルタイムで話をして、やりとりすると思っていたのだが、今は、コンピュータが人工知能アルゴリズムなどを使ってブローカーの役割をする電子ブローキングが9割を占めるのだそうだ。電子ブローキングも前出のサイト「フォレックス・ディーラー物語
こちらに用語説明されている。

電子ブローキングシステムで有名なのは、ロイターだった。ロイターって、経済に特化したのニュースソースだとばかり思っていた、おバカな私。
今回は、本当に勉強になりましたです>長男A。

珊瑚って何を食べるの

最近、子供からの質問がなくなってきた。理由として、次男Bは春休みが終わって幼稚園が始まってから、帰宅してすぐ寝ているので、次男的には質問している場合ではない。長男Aも、3年生になって、親に教えたがることが多くなって来たように思う。そして、「へぇ〓」とかちょっと大げさにビックリすると「ママって大人なのになんにも知らないんだ〓」と言う。
近頃の子供向けテレビも、実際に子供たちが地方に行って体験取材しながらの番組などがあって、情報が豊富。こちらもついては行けない。先日も某国営放送で、子供が沖縄に行って体験取材をしながらの番組があった。これを見た長男A
「珊瑚って何を食べるの〓?」
思わず
「魚かな?」
とか言っちゃったわけだが、そんなことは全然ないっスよね?

珊瑚は、「ニモ」でお馴染みのクマノミなんかが、隠れる絶好の場所であって、珊瑚が魚をたべちゃおしまいだわ(笑)。と思ったら、魚を食べる珊瑚がいるみたい。
サンゴ中毒というサイトを運営している精神科医のお医者さん。水槽での飼育がかなり趣味のようで、珊瑚も飼育していて、お刺身を珊瑚に与えてるとのこと。以下引用。

珊瑚は小さなイソギンチャクの集合体の様なもので、その中に共生している植物プランクトンの多少により太陽光で十分栄養のまかなえるものから、餌が必要なものまで様々です。餌を食べる珊瑚には刺身の残りなどを冷凍し、週に1回くらい与えていますが、取り込むのが遅いのです。油断すると魚に餌をパクられてしまいます。これをやられると珊瑚は弱りますので、珊瑚が完全に餌を取り込むまでの30分間、魚が珊瑚に近寄る度にタオルで水槽をたたいて威嚇したり、棒を水槽に突っ込んで追い払ったりします。
すごいですねぇ、30分も水槽に張り付いているのでしょうか?珊瑚はプランクトンを食べる、いわば「肉食」らしいです。では、断面でどんな形をしているかというのは>こちら

さらに褐色藻と珊瑚は共生していて、この褐色藻が珊瑚に必要な光合成を行い、栄養素や石灰質の珊瑚の骨格をつくっている。ところが、この褐色藻は海水の温度上昇に弱く、水温が2,3度上がっただけで、珊瑚から吐き出されてしまうそう。そうすると、珊瑚に栄養も行かなく珊瑚の活動が止まってしまい、珊瑚自体も白くなってしまうのだとか。この記事がグリーンピースジャパンの>こちら

また美しく繊細な姿の珊瑚なのに、珊瑚同士で縄張り争いもするらしい。その説明が沖縄島の自然珊瑚礁のダイナミズムに説明されている。以下ここより引用。

意外なことかも知れないが、サンゴはサンゴ同士、しばしば縄張り争いをする。例えば、毒は弱いが繁殖力の高いミドリイシが、毒が強いが繁殖力の弱いキクメイシを囲むように生育していることがある。これは、ミドリイシがどんどん領地を広げていくものの、戦えば負けるキクメイシの部分には手を出せないという、縄張り争いの結果なのである。
のんびり、ゆったり癒し系の珊瑚の世界も厳しいのね。

そうそう長男Aも、運動会のリレーの選手になれるか、なれないかの瀬戸際なのです。タイム測定の前日と、当日の朝は大騒ぎ!彼も競争社会の中で頑張っているですよ。
#あ、北海道の運動会はたいてい春なのですよ。

暗礁に乗り上げる

triangle.jpgや〓、1ヶ月近くも放置モードにしていました。放置していたわけではなく「書けなかった」のです。どうして書けなかったかと言うと、次男Bからわかりそうで、わからない質問をもらっていたからなのでした。そして、意地になっていたけれどやっぱりわからない。

質問は、ビリヤードやボーリングの卓上ミニゲームをしていたときのこと。
どうして、ビリヤードとボーリングの形同じなのっ!おしえてっ。その形がこの図なのです。で、全然これが明確な回答がわからない。
ボーリングは昔ナインピンズ(nine pines)と呼ばれ、その通り9ピンを倒すゲームだったのですが、アメリカで10ピンになって今の形になったそう。

高知のボーリング場かつらしまボールのボウリング豆知識にわかりやすくまとまっています。

 木で出来たボールとピン状のものが、紀元前3000〓5000年と思われるエジプトの墳墓から発掘され、ロンドンの博物館に展示されています。ボウリングの原型と思われる柱を倒す遊びは、古代からあったものと推測されています。
もともとは農耕儀礼に行われていたようですが、中世のヨーロッパでは木柱を邪悪なものとみなしてそれを石を転がして退治する宗教的な儀式から発展し、ボウリングの前身といえる「九柱戯(ナインピンズ。木柱が9本)」が行われていました。宗教的儀式に由来することは、16世紀に宗教改革で有名なマルティン・ルターがボウリングのルールをつくったとされていることからもうかがえます。
 15世紀のロンドンでは、屋外で行われていたボウリングが、屋内で行われるようになりなした。17世紀にはオランダ人の移住でアメリカ大陸に伝わります。ヨーロッパにおいても、アマディウス・モーツァルトが「九柱戯変ホ長調 K498」と言う作品を残すほど人々の心を捉えていました
 アメリカに渡ったボウリングですが、人々が九柱儀に夢中になり、賭博行為なども行われた為に、19世紀半ばにはコネチカット州ニューヨーク州などで禁止令が出されました。

 ジョセフ・サムという人が、9ピンではなく10ピンならば禁止令に反しないだろうと考え、現在のようなテンピン・ボウリングが生まれた、と言う説もありますが、これはアメリカ人特有のジョークと考えられています。

 1895年に創立されたアメリカンボウリング協会(ABC)によって、次々と規格やルールが定められていき、現在のボウリングが確立していきました。
 1946年には自動のピンセッターが出現し、第2次世界大戦後、ボウリングは特にアメリカを中心として盛んになったのです。

でも、なんで三角の形に並べるのかはわからないのです。私が勝手に思うに、ボールに向かってとんがっている三角の形状が、効率よく沢山のボールを動かす形状であり、と同時に色々なボールの散らばりパターンを楽しむことができるから・・・・という結論しか思い浮かびません。

今回は、敗北です(泣)。

探していたら、ビリヤードの玉のぶつかりを非常に力学的に解説しているページおもしろBilliards工学というのを見つけました。慶応大学のけんいちさんのサイトです。ただただすごいに尽きます。でも高校レベルの物理できちんと説明されています。しかも良く説明の図をつくったなと感心。

どうして金歯じゃないの

虫歯ができた息子2人と、詰め物が取れた私と3人で歯医者通いがはじまった。

長男Aは白い詰め物がかけて、そこから虫歯になって痛みが出てきた。次男Bは歯磨き不足で、奥歯に穴が・・・しかも数箇所。長男Aは白い詰め物をとって、銀を詰めることになった。「こんど、銀歯になるって。」と私が伝えると「え〓っ!銀なの・・・どうして、金じゃないの・・・金じゃだめなの・・・金の方がいいのに。」と、オリンピックのメダルや、ポケモン金・銀で洗脳されている息子には、銀になったことがくやしいらしい。「うちは貧乏だから、銀歯なんだよ。」と、素直に実情を話しつつ、金歯は銀歯より値がはって、その分、化学変化に影響されないことはなんとなくわかるが、お金があるから、金歯にするのだろうか?

金歯に関する、良い説明がありました。
品川区大井町駅前の歯医者さん

質問:金歯はどういう性質の歯ですか?

回答
他の金属と比べて柔らかく、歯と同じように削れるため長い間の使用に特徴を発揮します。歯は年齢とともに少しずつ削れていきます。金合金も同じ性質を持つため根のダメージを無くし、長持ちします。勿論、歯のお手入れ次第ですが。適合性は通常の保険内金属と違い数段に優れております。そのため辺縁からの虫歯の再発が少ないです。さらに金には細菌が寄りつかない性質を持っております。歯のためを思うなら、金合金が一番でしょう。ただし、金の含有量等によっても異なります。当歯科医院では、大きさや場所等におおじより適切な金合金を選択いたします。

おっ、金はやわらかいのは知っていたけど、歯と同じように削れるんだ。知らなかった〓。その代わり、複数の歯科のサイトで、金合金でもアレルギーが出る人がいると書いてあった。高いだけじゃなくって、いいことあるんだね。ただし、長男Aには小学生にして、金歯キラリは止めて欲しいものだ。

横浜市中川駅前歯科クリニックのサイトに、金属の素材の話しがまとめてありました。

●歯科治療で使用される金属
 
歯科治療で使用される金属は、いくつもの金属を混ぜ合わせた合金です。細かな成分はメーカーによって異なります。
金属はクラウン(金属で歯をかぶせたもの)やインレー(部分的な金属のつめもの)に使用されているほか、入れ歯、インプラント、矯正装置、セメント(歯に金属をつける接着剤)、歯の根のつめものなどにも使用されています。
金属にはアレルギーをおこしやすいものとおこしにくいものがあります。アレルギーをおこしやすい金属は水銀、ニッケル、コバルト、クロムなどですが、アレルギーをおこしにくいといわれている、金やチタンでアレルギーをおこす人もいます。

銀パラジウム合金
歯科治療で最も使用されている健康保険適応の金属です。銀を主成分とし、金、パラジウム、銅、インジウムイリジウム亜鉛などを含有しています。
 
銀合金
健康保険適応の金属です。銀を主成分とし、スズ、インジウムイリジウム亜鉛パラジウムなどを含有しています。口の中で短期間で酸化し、黒色に変色します。
 
アマルガム合金
健康保険適応の金属です。水銀が含まれている合金です。水銀といっても水俣病の原因となった水銀とは異なります。他に銀、スズ、銅などを含有しています。健康保険適応ですが、現在ではほとんど使用されていません。      ※中川駅前歯科クリニックでは、一切使用していません。
 
金合金
保険適応外の金属です。金を主成分として、白金(プラチナ)、パラジウム、銀、銅などを含有しています。金は他の金属とよく溶け合うため、極めて多くの金合金が作られています。
 
その他
チタン合金、ニッケルクロム合金、コバルトクロム合金などが使用されています。

昔は、銀歯にアマルガムという材質がつかわれていたらしいけれど、水銀の害が問題になって、1970年代以降は使われなくなってきてるらしい。調査2つとも駅前歯科だったわ。偶然なんだけど、駅前はやっぱり立地条件いいのね。

子供の歯磨き、きちっとするように先生に指導されちゃった!大人の小さ目のスピンブラシなんだけど、それでもいいけど、歯に垂直にきちっとあてて、歯茎ぎりぎりまで磨くように。磨く時間は5分と言われました。長男Aはタイマーかけて、頑張ってます。