骨は何からできているの

長男A、次男Bともに最近の興味は

長男Aは、『骨は何からできているの〓?』
う〓ん、カルシウムとね、カルシウムとね、カルシウムとね・・・・
カルシウム以外わからない。

次男Bは、身体の何処に骨があって、実際に骨がある感触があるとうれしいのだ。『これって、骨?』と指の関節のコリコリを触りながら聞いてくる。『うん、そうだよ〓。』と言うと、クジに当たったかのようにうれしそう。逆にお腹のプヨプヨを触って聞いてくることもあって、『ここは骨がないんだよ〓。』と言うとまたビックリ!つい最近の発見は、ほっぺたには骨がないことだ。口の中から下でほっぺを押し出して『ほ〓ら骨がないよ、触ってごらん。』と言ったら、骨がなく直接舌で押される感触に大喜び。次男Bは自分の身体にがあるのを、触って感じ取って喜んでいるのだ。

さて、骨の主成分ですが、カルシウム以外にもあるはず。

小学館:ホーム・メディカ家庭医学大辞典より

骨の主成分はカルシウムとリン酸塩で、体内のカルシウムの99%は骨に存在すると言われるほどの大きな所蔵庫です。
カルシウムリン酸塩かぁ。リン酸塩てよくわかんないなぁ・・・。それぞれ何の役割を果たしているのだろう。骨の役割は、骨格形成や内臓保護の他にまだあるみたい。続けて引用です。
カルシウムは筋肉の収縮、神経の刺激伝達、血液凝固などに、リン酸塩は糖質や核酸代謝に必要な物質です。血液中のカルシウムやリン酸塩の量が少なくなると、骨に蓄えられていたものが供給される仕組みとなっています。骨からのカルシウムやリン酸塩の出し入れは、副甲状腺ホルモン、カルチトニン、ビタミンDなどが関与して行われています。
ふむふむ。ネットで副甲状腺ホルモンとカルチトニンを調べてみると、次の相異なる働きがあるようだ。
副甲状腺ホルモン : 骨の成分が血液中に溶け出すのを即す働き
カルチトニン : 骨の成分が血液中に溶け出すのを抑える働き
カルチトニンも、甲状腺からできるホルモンの一種らしい。

これらの成分のやり取りを、骨の形成と吸収という言葉をつかって説明している暮らしのなぁるほど学というサイト。東北大学大学院医学系研究科教授 国分正一先生の説明がわかり易く、体内の化学的な活動のほかに、運動の重要性も説明されている。

骨の吸収と形成のバランスはホルモンやビタミンDの影響を強く受けています。しかし、運動も大事です。骨に力がかかると、それを骨の中にある骨細胞が感じ、その情報が伝わって骨芽細胞が盛んに骨を作ります。逆に骨に重力や体重がかからなければ、骨吸収と比べて骨形成が間に合わず、骨がすけてしまうのです。
 骨は20歳前後にその人の人生でもっとも緻密になります。その時の骨の主成分であるリン酸カルシウムの量をピーク・ボーン・マスと呼んでいます。その後は、ゆっくりと骨の量が減って行き、特に女性は50歳を過ぎて、あるいは閉経を迎えると、多かれ少なかれ骨粗鬆症(こつそしょうしょう)になっていきます。骨粗鬆症になるのを防ぐ、あるいは少しでも遅くするには、どうしたら良いでしょうか。毎日の散歩、ランニングなどの運動が大事です。それによって、骨の量の減少の度合いを弱めることができます。もう1つ、中学校から高校でのスポーツが大事です。どんどん骨が作られ、20歳前後のピーク・ボーン・マスが高くなります。
 もちろん、栄養を無視しては骨は丈夫になりません。ただし、今の日本の食材豊かな食事では、偏らない限り問題がありません。ビタミンDも太陽光線を浴びれば、皮下でコレステロールから作られます。運動で骨に刺激を与え、骨芽細胞に丈夫な骨を作らせましょう。
ビタミンDも太陽を浴びれば、皮下でコレステロールから作られるんだ!ということは、皮膚がんや日焼けを恐れてばかりで、全く陽に当たらないというのも良くないということだ。あとは、運動も大事なんだ。デスクワークばかりで、この運動が全然できない。ここ、1,2年身体が硬くなって、膝に軽い痛みが出たり、軽いぎっくりになったりしている。整形外科では『運動不足』との指導をいただいている私。おまけに風邪でお腹の調子が悪い時も内科の先生に『普段も運動するようにしてください。パソコンを見るデスクワークでは、血が頭に集中して、お腹の消化のための血は少ないんですよ!』などいわれて、運動不足の総本山のような私。明日からでも走ってみるかな?

匿名性を守る

テレビも見ないし、ゲームもしない水曜日。
長男Aは暇だと言う。

HP作ってみる?

と聞くと大乗り気。
HTMLエディタで作らせるか?ブログにするか?
いきなりブログだと、HPとはどういう構造かわからないか・・・

でも、良く話しを聞くと、デジカメで写真写して紹介したい気持ちが強いようだ。
ブログにしようと思っているのだが、匿名性について説明し意識させなければならないことについて、正直困っていた。だが、匿名にしないと子供を狙う事件も多いので、気が気でない。

ココログのアカウントを取って、登録準備して、自分のお名前や学校名なんかや、家族の名前は書かないようにしてHPつくるんだよ〓、というの変ではない?と思っていたら、ASAPさんのブログで匿名性についての意見があり、全く同感である。

個人情報を、なぜ秘匿し管理せねばならないのか。

小さいうちから、インターネットに親しんだ教育と一部で言われつつ、まったく持って不思議な現象である。

スターウォーズのライトセーバーはどうやって撮影したの

予告させていただいた通り、『スターウォーズライトセーバーの場面はどうやって撮影したの?』との長男Aの質問の調査。

じ、実は沢山ネット上に情報が転がっていると思ったら、そうではなかった。巨大コンテンツは版権が色々絡むので、思ったよりネットに情報を出しにくいのだろう。それで、天気も良かったし、資料を探しに札幌駅へ行くことに。さすがにもう2月。今回の土日は気温も6度位まで上がり、春近しでうれしいのだが、公園の雪も暖かくってグッチャグッチャで子供たちを気軽には遊ばせられないのだ。3月も雪が溶けても、泥のぬかるみ状態で、この時季、山のスキー場にいかなければ遊び場は少ないのだ。というわけで、次男Bの気晴らしも兼ねて札幌駅へ。

スターウォーズ公式サイトは>こちら
エピソード3のメイクの情報などが出ています。
国内のサイトではスターウォーズの鉄人というサイトが、マニアック。
例えば、好きなライトセーバーの色はとかライトセーバは現代科学で実現可能か?なんてことをディスカッションしている!!ちなみに、というライトセイバーがあったとか書いてあって、う〓ん、まにあっく。

あ、ライトセーバーの記述は、セーバーにしました。

今回、札幌駅の旭屋書店で入手したのは
STAR WARS メイキングオブエピソード1ファントム・メナスソニーマガジンズ』。
この本、面白い。第3作目から14年経って、エピソード1の製作に着手したのだが、その立ち上げ時の葛藤の様子、そして、脚本を書く時点で前作との話の整合性を取るのにかなり苦労したこと。半年かけてロケ地を求めて世界各地を回ったことなど、面白くって、どんどん読める。

特に、時代が変わったな〓と思われるのは、やはりコンピュータの登場。

撮影の何ヶ月も前にセットを用意しておき、必要な時にすぐにセットを使えるようにして、撮影スタッフの数を減らして、その分の背景処理やセットの部品はデジタルテクノロジーに頼った。だがこれにより、セットの制作費やロケのための輸送費をコストダウンした。

国内ではGC導入による映画制作費のコストダウンは本当なのか?という話はよくあるが、超大作となるのかなりの効果があるのだろう。ふむふむ。

そして、ライトセーバーは、出演する俳優さんをも興奮させる、スターウォーズを象徴する武器なのだそうな。

ジョージルーカスが撮影に大きな派手な箱を持ってきた。中にはライトセーバーは入っていて、ルーカスが一つ取れという。俳優さんが一つを取ると『これからは君のものだ』とルーカスが言う。

俳優にしても感動的な瞬間らしい。
さて、この俳優が持つライトセーバー

レジンと木材、アルミのパイプで出来ていて、光る部分は映画で見るより細くなっているが、実際に光る色に塗られている。そして、戦いのテストで、ライトセーバーの刃がぶつかると細かい破片が飛んで出演者に怪我をさせる恐れがあるので、刃はビニールラップでシュリンク包装された。そして、撮影が始まると1日20本の刃が消費され、エピソード1では300本の刃が消費された。

そして撮影後、予想通りGC光るライトセーバーとなるよう画像処理をしている。ライトセーバーのシーンはデジタルでスキャンされ、光り輝くセーバーの効果は、コンピュータで1フレームずつペイントされて、その場面を再びフィルムに転写した。
これに対し、旧3作はフォトケミカル(写真化学的)・プロセスを使い、いくつものフィルムを重ねて、オプチカル合成したのだそうだ。
オプチカル合成:2つ以上の映像を光学的に重ね合わせて1本のフィルムに焼き付ける合成技術

つまり、フィルムに薬品をつけて、光る効果をだしたモノを何枚も重ねて、再度一枚のフィルムに焼いて作ったのだそうな。映画は1秒に24フレーム(コマ)だから、ものすごい手間ヒマ!
第1作目などは、ヒットするかどうか全然わからなかったろうから、ただただ、の字だったのだろう。

今回入手した本にも、1作目は投資家からも成功するはずはないと言われたのだそうだとの記述が。
ルーカスは駆け出しの監督であったし、映画が省みられなくなった時代の先祖帰り的作品と見られていたらしい。

今回の本を一番興味もって見ているのは、旦那。
そして、長男Aにアメリカ映画を見せに連れて行って、しかもDVDも買ってくるのは旦那。
決して裕福ではなかった家庭に育った旦那の『実現できなかった自分への興味』の反動が、長男Aへの対応に出ているのかもしれない。

丸く?円く?

今日は、私の頭脳レベルがバレてしまう、お恥ずかしい話。

長男Aと小学校2年生の国語の問題を解いていた。
長男くんは、毎日、毎日夜のテレビが楽しくって、やっと最近水曜日だけ『テレビを見ない日』に決めて、珍しく家で勉強などをしていた。

そこでこのような漢字の問題があった。

紙にまるくあなを空ける。

長男Aの答え: 紙にくあなを空ける。
問題の回答:  紙にくあなを空ける。

どうして『丸』じゃだめなの?
と聞く長男Aに私は『・・・・・・・・・』。
答えられない。

や〓、小学校2年の漢字の問題でつまるとは、私としてもかなりショック!

round.jpg早速インターネットで検索しようとして、『まるく』と入力したら、IMEの変換候補の横にこんな語句の説明が出た。
これで、『丸く』は立体的にまるく、『円く』は平面的にまるく、という予想はついた。
長男Aには、この説明をして納得した。
だが、先生は学校でこんな説明をしているのだろうか?

きちっとした『国語的な』説明が欲しいものだ。

そこでみつけたのがこちら。
実務の友というサイトの中の
「異字同訓」の漢字の用法(第80回国語審議会総会(昭和47.6.28)の「当用漢字改定音訓表」の審議に際し配布された参考資料)
この中に次のように書いてある。

まるい


 丸い
 背中が丸くなる。丸く治める。丸ごと。丸太。日の丸。

 円い
 円(丸)い窓。円(丸)く輪になる。

う〓ん、国語審議会が決めたのでしょうが、はっきり言ってよくわかんないです。
だって、違いを説明するのに、なんで『円(丸)い窓』みたく、かっこ付きがあるわけ?

そいでもって、日の丸の丸って、平面だったりするし〓。

もうちょっと調べたら、よい情報がありました。
網走新聞きょうの話題です。

■「君」と「丸」(99/08/16)
 国旗・国歌法が成立し、「日の丸」「君が代」が国旗、国歌に制定された。
 君が代の「君」は、なにを意味するか。野党は、天皇をあらしており主権在民憲法にそぐわないと反対した。これに対して、政府は「日本国民の総意にもとづく天皇を日本国および日本国民の象徴とするわが国」と反論し、議論を呼んだ。
 日の丸の「丸」も、遣いかたがやっかいな言葉である。文部省の常用漢字表は、「丸」にがん、まる、まるい、まるめる、の音訓を認めている。「まるい」には、日本を代表するもうひとつの「円」がある。「円」に、えん、まるい、の音訓を認めている。
 一般的にいえば、円は平面的な意味に、丸は立体的な意味に区別されている。しかし、「日の丸」の丸は、平面に描かれているのに「日の円」にはならない。「まる」の訓は、「丸」にしかないし、世の中に例外のないルールはない。法律では「国旗は、日章旗とする」と定めている。新聞の標準的なスタイルブック(共同通信社)は、丸と円とを次のような用例で使い分けている。
 丸は一般用語。頭を丸める、背中を丸くする、二重丸、丸い玉、丸い輪、丸写し、丸顔、丸木舟、丸く収める、丸出し、丸腰、丸ごと、丸染め、丸太、丸出し、丸裸、丸干し、丸ぽちゃ、丸々手に入れる、丸々と太る、丸○○年、丸見え、丸め込む、丸もうけ、丸焼き
 円は特殊用語。円い月、円い人柄、大工道具の円のみ、円天井、円盆、円窓、円屋根

やっぱり、円は平面的な意味に、丸は立体的な意味に区別されているんですね。
そして『日の丸』の丸は例外なんだ。

そして、新聞の標準的なスタイルブック(共同通信社)なんて言葉があるけど、
朝日新聞社読売新聞社時事通信社などは、スタイルブック、ハンドブックという形で、表現のガイドラインをつくっているんですね。

でも、長男Aの学校の先生に言ったら、先生困るだろうな〓。
元々の先生は、2年生の初めに産休でお休みになって、代用の先生なんだけど、『代用教員』の雰囲気をばっちり持っている先生だからな〓。
もうすぐ、3月でクラス替えになるので、そっとしておこうかな?

私も息子の小学校2年生の国語では、漢字の書き順や、文を音に分けるなどで、たまに黒星もらってるですぅ〓。

どうしてパンの耳というの

朝、突然、『どうしてパンの耳ってパンの耳って言うの〓?』と聞く長男A。
う〓ん、そう聞かれても〓。
端っこだから、『耳』かな?

というわけで、ネットで調べる。
結局はコレといった決め手は出てこない。

説1. 端のことを『耳』という言い回しから来ている。
     例えば、お札の端をそろえることを『お札の耳をそろえる』のと同じ使い方。

説2. サンドイッチにする時に切り落とした端が耳の形に似ているから。

こんな説が出ていますが、決め手にはかけています。
どうしてパンの耳というのかのレポートが、サンデー毎日の記事にでていました。>こちら

山崎製パンのパンのミニ百科にも紹介されています。>こちら

英語では『crust』と言うらしく、古期フランス語「外皮」の意から来ている。
パンの耳の他に、パイの皮のこともさす。
コレに対して、パンの中身の白い部分は『crumb』と言うらしい。

    • 研究社:新英和中辞典--

英語では耳とは関係のないようです。

長男には、上記『説1』を話して納得したようでした。

さてさて、我が家では、旦那、長男、そして私が食パンの耳を残して食べます。
次男だけが、食パンの耳からボリボリ食べるんです。

耳、トーストだとどうしても残してしまうんですよね。
フレンチトーストにして『しっとり』させると、何ぼでも食べてしまうんですけど。

近所のスーパーのパン屋さん、以前は耳だけ袋に入れて販売していたけれど、最近は
『ご好評により量が不足なため販売をやすんでおります』
の表示がいつもあるの。
本当なのかな?みんなはどうやっておいしく食べているのかしら?

土日の休みは、朝、散歩がてらフラフラとパン屋に行って、食べたいパンだけを買って、家でゆっくりブランチといきたいところだけど、残念ながら近くに早くからやっているパン屋さんはないのでした〓。

次男Bは、パンの買い置きがないときに限って突然『白パン(食パンのこと)食べた〓い』と言うのであった。
そして、たくさん買い置きがあるときに『いらな〓い』って言うの止めようね > 次男B。